インジケータ・ロードセル
インジケータ
- OP-21のデバイスネットのEDSファイルはないのか?【AD4402-21】
- 配合スタート信号と再スタート信号をひとつのボタンで兼用しても問題ないか?【AD4402】
- Lb表示【AD4327A/AD4327B】
- B ERROR(Bエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- R ERROR(Rエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- RS-232C出力のストリームモードでのデータ出力回数は【AD4401】
- 表示の極性を逆にしたい【AD4532A】
- 全く表示されません【インジケータ】
- OP-01(パラレルBCD出力)の出力論理は変更可能か?【AD4401-01】
- 計量表示の応答速度を速くしたい【AD4406】
- ダンパーオイルはどのような物を使ったらいいか?【AD4941】
- 計量の比較値を何種類かあらかじめ登録しておきたい【AD4323B】
- オプション取付スロットを変更したがOP-04のRS-232C通信ができない【AD4402-04】
- 電源立ち上げの順番、タイミングについて【AD4349A/AD4349B/AD4385】
- AD4401の最小目盛を10に設定した場合OP-05の設定値はどのように読込みますか?【AD4401/AD4401-05】
- キャリブレーションは実負荷でした方がいいの?【インジケータ】
- 軽量ははじくが、過量ではじかず、選別機はドロップアウト【AD4941】
- AD4316-01の極性出力ピンと同じ論理で使用できるか?【AD4401-01】
- 電源入れると「UNRECOVERABLE」(アンリカバブル)とでる【AD4349A/AD4349B】
- T ERROR(Tエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- 物を入れて風袋引きした後はマイナス方向に計量値が増えていくのか?【AD4401】
- ローバッテリ表示は出るのか?【AD4802】
- キャリブレーション方法【AD4401】
- 最小目盛を5から10に変更した所、定量信号が出なくなった【AD4322A】
- 印字動作はするが印字されない【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- データ出力でストリームモードでの出力データフォーマットは【AD4406】
- 停電から復旧時の表示が「----」になる【AD4329】
- OP-01(パラレルBCD出力)の出力信号の切り替えスピードは?【AD4401-01】
- デジタルキャリブレーションはどのように使うのですか?【インジケータ】
- ホールド入力のタイミングチャートを送ってもらいたい【AD4402】
- 選別出力1 待ちタイマーを変更しても反映されない(SQF-46)【AD4942A】
- 電源ON時の突入電流はどのくらい?【AD4401】
- 表示が0(ゼロ)のまま動かない【AD4941】
- フロントパネルのキースイッチが効かない【AD4323B】
- O ERROR(Oエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- キャリブレーションはどの様に行えば良いのですか?【インジケータ】
- 伝票印字の時間を消したい【AD4349A/AD4349B】
- 重量表示がブランク(消えて)してしまった、ロードセルは4個使い【AD4401】
- 風袋が構造上降ろせない、この状態でキャリブレーションを取っても大丈夫か?【AD4322A】
- 単位がパネル上にはkgとtしかないが、gにしたい時はどうするのか?【AD4329】
- アナログ出力をデータロガーで収集したい、1/1000秒で取れるか?【AD4531A】
- 日付、時刻を印字させない方法は【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- コントロールI/Oの「オンライン」はどうのような信号か?【AD4402】
- 回数を印字したい【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- 状態表示部の定量ランプ点灯条件は【AD4401】
- 風袋設定をして、電源を切った場合メモリされている時間はどれ位か?【AD4322A】
- シーケンシャル計量時I/O入力の投入スタート信号は計量中ONで問題ないか【AD4402】
- 印加電圧がショートしていると電源が全く入らなくなるのでしょうか?【AD4329】
- 動作がおかしい、暴走しているようだ。初期化したい【AD8118B】
- 電源オフよりオンにした時に重量表示はオフした時と一緒の表示になるか?【AD4401】
- 小計は何桁まで加算可能ですか【AD8118A./AD8118B/AD8118C】
- RS-422を使う時はターミネータを接続するのか?【AD4329】
- フォトセンサーが反応しない【AD4942A】
- 最大ひょう量以下でキャリブレーションしたい【AD4322A】
- CCリンクの重量データはどのように読み込めばよいか?【AD4402/AD4402-20】
- F ERROR(Fエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- 表示セグメントがセグメントにより明るさが違う【AD8919】
- 単純比較投入計量で投入スタート信号を入力しても大投入等の信号が出ない【AD4401】
- ゼロ付近は総重量がマイナスでも出るのか?【AD4402】
- I ERROR(Iエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- フロントパネルのアラーム表示が点灯した【AD4401】
- S ERROR(Sエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- RS-422(OP-03)の終端抵抗は【AD4406-03】
- 選別機AD4954とAD8951を同時に使用しても問題ないか?【AD4942】
- ゼロ付近のエラーで動作しない【AD4942A】
- コード切り替えのタイミングは?【AD4404】
- 4-20mA出力が使えない【AD4329】
- 修理完了後、改行幅が大きくなってしまった【AD8118A】
- 停電復旧後の動作は(シーケンシャル動作時)【AD4402】
- 入力抵抗1106±10Ω、出力抵抗960±50Ωのロードセルを接続したいが問題ないか【AD4532A】
- U ERROR(Uエラー)印字【AD8118A/AD8118B/AD8118C】
- 本体後端子台の8番9番に何も出力されない【AD4401/AD4401-07】
- キャリブレーションは必ず行う必要がありますか?【インジケータ】
- 電源ON時に重量値がマイナスになって使用できないことがある【AD4349A/AD4349B】
- コンベアが止まっているときは計れるが、動いているときは計れない【AD4941】
- コントロールI/OのA7にエラーが出力された、解除方法は?【AD4323B】
- コンベアが動かない【AD4942】